トレーラーハウス仮設住宅の入居開始、他の仮設住宅ではない理由は?

lifestyle-trailerhouse-kasetsu-nyukyo

こんにちは、もっちです。

 

先日の西日本での豪雨で被災された方たち用に、トレーラーハウスの51戸の入居が始まりました。

 

部屋の鍵が岡山県倉敷市の市長から手渡されました。

 

どうしてトレーラーハウスの仮設住宅なのか、他の仮設住宅ではない理由を調べてみました。

スポンサードリンク

トレーラーハウスの仮設住宅の条件や内容は?

それではまず、仮設住宅の条件や内容についてみていきたいと思います。

仮設住宅の内容は?

間取は1DKから3DK

 

仮設住宅の期間は?

最長2年間

 

仮設住宅の費用は?

家賃無料 光熱費は自己負担

といった内容・条件になります。

 

光熱費は自己負担となってしまいますが、家賃が2年間無料というのはありがたいですよね。ですが、この2年間でこれからどのようにしていくかを決めていかないといけません。

 

家を補修するか、建て直すか、他のところに引っ越すかなど家族みんなで考えていかないといけません。

 

持ち家のご高齢の方が今から住宅を購入してローンを組むということも厳しいでしょうし、まだ住宅ローンを支払っていた人がまた家を購入して二重のローンを支払っていくことも厳しいです。こういったことが原因で離婚をされる方もいるそうで、災害がなければ発生することのなかったことなども起こってしまいます。

 

しばらくの間は、生活に慣れるまでも大変だと思いますし、2年間という期間は長いようで短いので大変だと思います。

 

どうして、2年という縛りがあるのかが不思議だったのですが、これは国が決めた仮設住宅の貸与の期間が災害救助法で決まっていて、完成の日から2年以内なのです。

 

ですが、大規模な災害などの時に限っては期間が延長されることもあるようですが、いろいろな事情がある人もいると思うので、災害救助法の設定期間を少し長くしてもいいのではと思ってしまいます。

 

仮設住宅に住むために、入居資格審査もあります。住宅が全壊や全焼もしくは津波などで流失したときや、震災によって住む家がないときなどで、入居の申し込みにも書類が必要です。

 

仮設住宅に住むための入居資格審査に必要な書類

・応急仮設住宅入居希望申し込み

・罹災証明書の原本か写し(未交付の場合には後日提出)

・本人確認証の写し(運転免許証・住民基本台帳カード・健康保険証など)

・不動産仲介会社名・連絡先・担当者・仲介手数料が載っている書類

・賃貸借契約書の写し

これらの書類を自治体の窓口か郵送で提出して入居資格審査を行ってもらいます

(※書類内容や提出方法は自治体によって違う場合があるのでHPや電話で再度確認をしてください)

 

なぜトレーラーハウスなのか、他の仮設住宅ではない理由は?

仮設住宅といえばプレハブや木造などで作られた住宅という印象がある人が多いのではないでしょうか。

 

仮設住宅はプレハブという感覚を持っていたので、トレーラーハウスと聞いてなんだか違和感がありました。

 

それもそのはずで、被災された方向けのトレーラーハウスの仮設住宅は、岡山県と倉敷市が市内の6か所に全部で266戸を建てているのですが、トレーラーハウスが仮設住宅として入居されて、活用されることが全国で初めてのことだからです。

 

トレーラーハウスというと、海外で人気があって、日本でも人気になりつつあるという印象を受けていました。

 

トレーラーハウスをお気に入りの内装にして過ごすというどちらかというと楽しむための家という印象でした。

 

ですので、どうして今回は従来通りのプレハブではなく、トレーラーハウスだったのかが疑問でした。

 

現在の日本では、主な仮設住宅はプレハブ工法によるものが最も多いのですが、木造の仮設住宅もあります。そして、今回初となるトレーラーハウスの仮設住宅、それぞれについてみていきたいと思います。

 

プレハブの仮設住宅のメリット

・価格が安くできる

・価格が安い分、大量に作ることができる

 

木造の仮設住宅のメリット

・気候に応じて住みやすい

・木が被災された人たちを和ませてくれる

・結露が少ない

・解体すると、また建材として再利用することが可能

 

トレーラーハウスの仮設住宅のメリット

・短時間で設置することが可能

・プレハブに比べて解体費が不要

・再度活用することが出来る

 

トレーラーハウスはプレハブの仮設住宅や木造の仮設住宅に比べると、解体することなく、再利用できるという点が一番のメリットでもあるのですが、デメリットにもなってきてしまいます。

 

再利用するということは、再度利用できる状態にしておかないといけないので、設備関係のメンテナンス費用などが発生してしまいますし、利用していないときに、トレーラーハウスを保管しておく場所も必要となってきます。そしてトレーラーハウスを作る費用がプレハブなどに比べると高くなってしまうといったデメリットもあります。

 

ですが、今回についてはプレハブや木造の仮設住宅ではなくて、トレーラーハウスの仮設住宅を使用することになりました。

 

トレーラーハウスのメリットである短時間で設置することが可能な点が考慮されたのではないかと思います。

 

災害にあわせた人たちに少しでも早く、なるべく平穏な日常を取り戻してほしいと思うからという考えからトレーナーハウス型の仮設住宅になったのではないかと思います。

 

避難所でのプライベートの無い空間で過ごすことはしんどいです。周りの人たちに遠慮もしなければいけません。ストレスがたくさん溜まってきて精神的にもツライです。

 

なるべくはやく、家族での日常、今までと全く同じとはいかないけれど、それでも普通の日常生活を早く取り戻してもらいたいという考えからトレーラーハウスを選んだのではないかと思います。

スポンサードリンク

トレーラーハウス仮設住宅の入居開始、他の仮設住宅ではない理由は?のまとめ

プレハブの仮設住宅と木造の仮設住宅、そして今回日本で初めて活用されたトレーラーハウスの仮設住宅について話してきました。

 

災害にあった方々にとってものすごく有難いシステムだと思いますが、一番良いのは仮設住宅に住まないといけないような状況になる災害が起こらないことなのですが、いつどこでどういった災害が起こるかは誰にも分かりません。長年住んでいた思い出の家に住めない状況になること自体がつらいことです。

 

もし万が一何かあった時に、安心して過ごせる場所を用意してもらえると知っているとまだ安心ですね。

 

災害にあわれた方々が一刻も早く平穏な日常に戻れるようになって、家族みんなが笑顔になれるように国が助けてくれる日本であってほしいなと思います。

 

最後までお読みいただき有難うございました。

 

こちらも合わせてお読みください↓↓↓

隈研吾が耐震補強に可能性を抱いたカボコーマとは?【ガイアの夜明け】

2018.09.17
スポンサードリンク
スポンサードリンク







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください